新幹線駅名に「新函館」要請 函館市議会がJRに(北海道新聞)
2013年3月27日 時事ニュース コメント (2)千葉にあっても「東京ディズニーランド」、
北広島にあっても「三井OP札幌北広島」。
イメージ的には「新函館」が合ってる気がするけど、
どうしてもというなら(笑)「函館北斗」。
「北斗函館」はどうも語呂が悪いなぁ
影響受けてきました。
2013年3月25日 時事ニュース コメント (2)★4万5000人に影響 JR北海道、架線への送電停止で(スポニチ)
ちょっと勉強(?)のために青森県まで行って来ました。
遠いです(汗
片道の移動でほぼ丸一日(つまり往き帰り、各一日ずつ)列車に缶詰状態です。
乗り継ぎが3回・・・。
一日目、釧路から朝7時台の特急から始まり、一気に弘前へ。
雪がチラついて、激寒っっ!
ちょっとでも南下したのだから少しは暖かいかと思ったら
北海道より寒いじゃんって感じで。
聞けばその日は確かに寒かったのですが、よく考えると
地元にいると、買い物でも常に車移動なんだよな~
犬の散歩の時はフル装備だし。
でも、マジで風邪引きかかった(一回熱が上がりました。)
二日目、朝から16時までお勉強。
早く終わったら弘前城くらい見たかったんだけどなぁ。。
往きは乗り継ぎが非常にスムーズで、待ち時間がほとんど無く。
でも帰りは微妙な感じなので、この日のうちに函館まで戻って泊。
(結局、名物も食べず、青森美人も見られず。苦笑)
そして、三日目。
9時台の特急で南千歳まで。
元々2時間余裕を見てたので、何かあったのねぇ~くらいの感じでしたが
30分くらい遅れたのかな?(忘れた)
レラでゆっくり昼食、時間潰し。
そぉいえば改札出た時「南千歳って、こんなに混むのね」って思ったんだけど
実はダイヤの乱れのせいだったんだね、平日なのに人が“わんさか”。
駅に戻ってきてもやはり同じでした。
釧路行きは約20分の遅れで出発。
でもね、もう1本前のは2時間遅れ!!
その便の人たちはうんざりだったでしょうね。
(私が乗る列車の出発時刻に、それは出発しました。
さすがに「えっ!?」って感じで。)
かといって他人事ではなく、
その、2時間遅れの特急の後に、もう1本帯広行きの特急が間に運行中。
そいつはこっちより停まる駅が多いので、こっちは更に遅くなる・・・
しかもダイヤの乱れで、他の列車とすれ違うたび(?)に停車。
「停車します」とのアナウンスごと車内では失笑が起きる始末です。
もはや“特急”ではないかも。
結局、釧路到着は40分遅れ。
今ではJR利用なんて、せいぜい年に一度あるかどうかだけど
こんなに遅れたのは生涯で初めてだなぁ。
時間が時間なだけに車道は交通量が少なく、
家までは特急で帰ってきました(猫轢きそうになったけど・汗)
普段こんなに長い時間座ってることもなく、どこが痛いって
何度も脚を組み替えたせい(?)で、両太腿の外側がかなり痛いです(><;
軟弱・・・(汗
【完全ガイドシリーズ015】100円ショップ完全ガイド (100%ムックシリーズ)
2013年3月12日 読書実際にはほとんどの人が行くこともない「本国のタイガー」に8ページ・・・。
見てて楽しいには楽しいけど。
(それが“餌”なんだろうけどね。笑)
小さなチェーン店(?)が載ってます。
もっとそっちにページを割いて欲しかったなぁ。
各社の似たような商品を比較している点は〇です。
貧打侍、奮起の時 WBC、4番・阿部に快音なし(朝日新聞)
2013年3月7日 時事ニュースやはり。
爆発力のない打線、安定感に欠く投手陣。
勝てるわけがない。
投手の交代がなければ「零封」でもおかしくなかった。
「韓国の敗退は予想通り」との発言が侍首脳陣からあったようだが、一方で
“オランダが勝ち上がるのは予想外で、データがない”との報道も昨日あった。
一体どちらが本当か?
それにしても夕べの桑田氏の解説は全く力が入ってなかった。
まるで寝ているかのよう。
相性が悪いのは衣笠さん?実況?
“吹き溜まり”ってこんな感じ。(画像参照)
この道路は毎回凄いんですが、今回は特に凄かった。
(15時くらいでまだ除雪が入ってませんでした。)
画像2枚目の左端に写ってるのが「防雪柵(ぼうせつさく)」。
道路の吹き溜まりが出来やすいところに設置されるのですが、
これの高さが推定3m。
吹き溜まった雪の高さは2mを超えています。
自家用車クラスではひとたまりもありません。
“雪の壁”を通り抜けてしばらく行くと、人や車が集まっていて
除雪作業をしているのかと思いきや、そこが「現場」でした。
S○VやU○Bなどの取材班・中継車がわんさか。
レポーターらしき人の姿も見えます。
あまりに多くてちょっとビックリです。
家で夕食を食べていたら犬がしきりと吠える。
「すいませーん」と玄関に入ってきたのは某局の取材。
今回亡くなった方を知る人を探して取材して回ってるそうな。
我が家は接点が無いので丁寧にお断りしました。
こんなところまで来るのね(汗
追記。
ゆうべの情報番組(?)で、現場の道路幅が10mと言っていた。
しかしそれは、あくまでも全く雪が無い状態の数字だと思う。
しかも実際には車が走らない部分も含めての10mでは?
当時は既に吹き溜まりが出来ていて、
視界が悪い中、吹き溜まりに突っ込むかたちで車が動けなくなったのでしょう。
軽自動車とはいえ、車高の高いRVタイプだったことも多少の過信を生んだかも
雪覆われた車内に排気ガスか 親子4人死亡(NHK)
2013年3月3日 時事ニュース コメント (2)小さな町で一晩に5人も・・・
一躍、“時の町”になりました。
「5人」と言いましたが、ひとりは別件で、
車が動けなくなって車外に出たところそのまま帰らぬ人に。
どちらも「自宅近く」で起きたことが
今回の猛吹雪の凄さを物語っています。
実際、夕方犬の散歩でいつものコースを歩いてきたんですが、
吹き溜まりが凄まじく除雪が全く追いついてない状況です。
積雪量はバカみたいに多いでもないのに。
で、この“吹き溜まり”って言葉。
さっきテレビで司会者が、
「この吹き溜まりという現象は、そちらではよくあるんですか?」
と聞いていたんだけど、
やはり雪があまり降らない地域の人にはピンと来ないのでしょうか。
たぶん吹雪が起きるところでは普通にどこでもあると思うんだけどね。
対策に関して「国のほうでも・・・」と言ってましたが、
吹雪いてる間は事故防止の為、基本的に除雪はしないんですよね。
吹雪が治まるのを待つしかないんです。
だから出掛けないのが一番。
帰宅の場合は、諦めて会社かホテルにでも泊るしかありません。
今は大丈夫でも、30分後には車が通れない!ってこともあるんですから。
吹雪です。
毎年3月中に3回ほどあります。
今回は風が半端なく強いです。
ボロい我が家は、いつ吹き飛ぶかと心配になるくらい。
こんな時に大地震が来たら、と思うとゾッとしますね。
雪は朝までに止んでくれそうですが。
3月ですね。
今年は寒いとか雪が多いとか、よく聞くフレーズなんですが、
こっちのほうはそうでもないんだよなぁ。
今日も朝方降ったけど、
昼過ぎにはアスファルトが顔を出していました。
なんか(2月)中旬くらいから暖かいなぁと思ってたし、
あまり寒さ厳しい感じではなかったよなぁ。
まぁ雪はそこそこあるけどね。
厳しくない冬に、大丈夫か?!と思ってみたり。
(関係ないのに)卒業シーズンだなぁ、なんて思ったり。
「なごり雪」が流れ始める始末・・・(苦笑
もうすぐ春ですね。
最近、ドメインに「yahoo」「gree」「mobagee」という文字を含んだアドレスから頻繁にメールが来ます(携帯電話での話です)。
たいがい「〇〇が当たりました!」「××さんから友達希望メールが来ました」など。
メールのデザインが似ているので、元は同じところではないかと。
ネットで調べたら、やはり最近増えているようです。
私は昔から、不思議なくらい迷惑メールが来ません。
そんなに特別、対策をしてるわけでもないんですが。
あまりの“来なさ”に知人がビックリするぐらい。
こっちに言わせれば「何故そんなにくるの?!」って感じなんですけどね(笑
とりあえず“スルー”ってことで。
皆さんもお気をつけください。
アルガルベ杯に川澄ら23人=澤、宮間は外れる−なでしこジャパン(時事通信)
2013年2月18日 時事ニュースたまたま回したチャンネルで、パンについてやってた。
最初から見たかったなぁ。
その中で、パン職人からこのような一言。
“よく美味しいパンをして「小麦の香りがする!」などと言う人がいるけど
パンって小麦の香りはしません。”
(大雑把にこういう趣旨のことを言ってました、って意味です。)
実際テレビなどでもよく聞くフレーズ。
評判のパンを食べたりすると「小麦の香りが強い」とか。
この職人さん曰く、香りの素は「バターと砂糖」。
あ~確かにそうだよねぇ、と納得。
元々は芸能人か評論家が言い出したんではないかと思うけど。
毎朝、やっす~~い食パン食べてます(笑
某メーカーの6枚入りが某ドラッグストアで78円。
近隣ではこれが一番安いと思って買うようになりました。
たまに面倒くさくなって、スーパーで他社の100円とかの買うんですが、
何故か78円のほうが風味がいいんですよねぇ。
このドラッグストアが安いだけで、実際違う店では90円前後で売ってる。
でも他社の同じような価格帯のパンはパンとしての味が明らかに薄い。
先日買ったのなんか、あまりの味の無さに
6日間食べ続けるのがマジ苦痛だった^^;
パンって奥が深いですね。
って、番組でも似たような〆だった(笑